奈良県社協「アクティブケア研修」最終日
けあサポ連載へのリクエスト
「床(布団)からの立ち上がり介助」・・・
現在の車いす介助終了後・・・
次のテーマにします!リクエストどうもです!
・・・
・・・
昨日は大阪で
一昨日は奈良にて
アクティブケア研修の最終日でした
市町村関係や職能団体からの依頼は
ほぼ、単発(その日だけ)での依頼が多い中・・・
3回シリーズであった研修は、参加者の方とも
近い関係で保ち行うことが出来たのではないかと
最終日の午前中は、課題(宿題)の作成した介護計画の発表
アセスメントの具体的な中身を考えるグループワークなどを・・・
午後からは介護技術の復習を中心におこなった
どちらも同じ介護現場で行われているわけだから当然であるが
共通点があり連動している
アセスメント等が出来ていないと利用者に必要以上の
介護技術をもって介助をしてしまうことになる
いわゆる・・・余計な手出しで
自立心(意欲)を妨げとなるわけだ
アセスメント等がOKなら必要な介助が行え
自立支援につながり、ノーマライゼーションに実現へと
つなげられるのだ!!
グループワーク等同じ顔で3日間行ったので
参加者間でも取り組みやすかったのではないだろうか・・・
・・・
介護計画も介護技術も概論だけ知っていても
他者(同僚や部下)には伝わらないことが多い
実践していかないと形が見えてこない
得たものを感じたことを・・・
冷めないうちに活用していただくとこれ幸い(笑)
介護計画・・持参いただいた計画書はよく出来たものが多かった
更に継続してよりよいものにして行ってほしいものである
・・・なかなかうまく行かないとお嘆きの事業所は
一人の利用者の事例研究的に始めて行くのもよし
でもって経過をみて検証していく・・・
そしたら内容やその大切さが実感できて広がる可能性大!
でもって・・・介護計画等でお悩みの全国の事業所の方々へ!
・・・
・・・
実地指導のための介護計画から脱出しよう!!
この記事のコメント・トラックバックRSS
この記事へのコメント・トラックバックはありません。
===== この記事にコメントする =====