ノーマライゼーション①
ノーマライゼーションについて・・・
この言葉自体を覚えればいいのではない
知っているだけでも意味はない
・・・
今の昔もノーマライゼーションについて話す機会が多い
研修内容や使う資料(テキストなど)によっても
伝え方は違うが・・・伝えたいことは同じ
先日の姫路市役所の研修でもこれをメインテーマとした
参加者はこの業界2年以内の新任職員・・・
昨日始めた職員はともかく・・・
職場では新人研修や日々のサービス中で
ノーマライゼーションについてほとんど
触れていないらしい・・・
だから、ある意味利用者に会ったサービスは出来ている
しかし、その根拠などは???って感じを受けた
みんな、グループワークでの意見交換等や発表
を聞いていると感性豊かな意見も聞ける
その反面、頭の中が現場のスケジュール化された
業務で固まってしまい柔軟に考えが出てこない
で悩む人もいた(大いに悩もう!)
やっていることが偶然の良い結果にならないためにも
理念など根拠が重要である
だからこそ、考えるべき一つのスタート地点が
ノーマライゼーションではないだろうか
・・・
ヘルパーの資格を持つ者であれば
一度は耳して勉強したはず・・・
しかし、通信教育のヘルパー2級の場合は
自宅学習の範囲であるから・・・
読んだだけで終わってしまっている人も多いかも・・・
だからと言って業界人なるもの知らないではすまない
・・・
介護職員のみならず介護従事者は・・・
“何のために”存在するのか?
ノーマライゼーションの理念を・・・
自分なりにで良いので、きっちり言葉と行動に
表せないのであれば存在価値はない!
・・・
また、ブログのコメントにもあったけど
現場の管理者はノーマライゼーションは国が決めたこと
・・・と(話の前後はわからないのでコメントは・・・)
ただ実際、理念や思いは現場では関係ないような印象を
見学者・実習生や職員に与えてしまっている施設や管理者はいる
・・・
ノーマライゼーションという言葉そのものも大切だが
その意味を踏まえ介護サービスにあたっていればよいわけだぁ
ノーマライゼーション・・・その人らしい人生(生活)を営む権利
・・・が利用者一人ひとりにあることを常に頭に入れて・・・
皆さんの介護サービスはどう?
利用者は自分の人生を自分の意思のもと生活していますか?
職員や施設の都合やペースになってはいませんか?
・・・
・・・
続く
私が働いている特養も、タイムスケジュールに追われてます。
利用者主体というよりは介護者・施設主体です。
でも、運営理念はしっかりノーマライゼーションに基づいてます(苦笑)なぜノーマライゼーションが実現できないのか・・・。
介護者の人数が足りないのか、運営していくための経費の問題なのか、介護に関わるすべての人達の力不足なのか・・・
あきらめてる介護者は多々いると思う。現実不可能だと・・・
あきらめを通り越して忘れてる人もいるのではないかとも思う。
そんな環境の中でも細々と(こっそり?)利用者主体(に近づけるように)のケアしている先輩もいたりする。私も頑張らねば。
はじめまして
私は現在2級訪問介護員6年目で登録ヘルパーとして働いております
北の街で男性ヘルパーは介護保険での需要が少なく
自立支援法の中で障害者(知的・自閉・視力・重度など)の
訪問支援をしています
事業所も私もいつも心に留め心がけている事が代表者様の
書かれている事と重なっているので嬉しくなりました
その人らしい生活(人生)を営む権利がある
従事している者なら誰しもこの言葉を理解し接しなければいけない
はずだと思うのですが・・・
勉強不足の人が多く世話してやってるという気持ちが多々ある気がします
その様な人達がこの世界で闊歩しているのは悲しいです
代表者様もお忙しいでしょうが
この理念が多くの介護従事者に理解されるようご尽力される事
影ながら応援致します
介護の勉強をはじめて、まだ2日目です。ここにコメントを残してもいいものかと?悩みましたが。。。入れます。
2日間の授業ありがとうございます。
その人が一番自分らしく生きる事の出来るようにする事。
自分に置き換えた時に、私の好きな事を取り上げられたら?
きっと、怒るだろうなぁっていうか。がっかりすると想います。
そんな人は信じたくない。そんな所には住みたくないけど
そこしか行く所がなければ。。。
考えただけで悲しくなる現実だなぁと想いました。
まだまだ何がなんだか分からない事ばかりですが
いつまでも初心にかえってこの言葉と気持ちを
忘れないようにしたいと想います。
介護を学んで行く機会に恵まれた事に感謝しております。
2日間の講義ありがとうございます。感謝☆カムサムニダ