ノーマライゼーション①

ノーマライゼーションについて・・・

この言葉自体を覚えればいいのではない

知っているだけでも意味はない

・・・

今の昔もノーマライゼーションについて話す機会が多い

研修内容や使う資料(テキストなど)によっても

伝え方は違うが・・・伝えたいことは同じ

先日の姫路市役所の研修でもこれをメインテーマとした

参加者はこの業界2年以内の新任職員・・・

昨日始めた職員はともかく・・・

職場では新人研修や日々のサービス中で

ノーマライゼーションについてほとんど

触れていないらしい・・・

だから、ある意味利用者に会ったサービスは出来ている

しかし、その根拠などは???って感じを受けた

みんな、グループワークでの意見交換等や発表

を聞いていると感性豊かな意見も聞ける

その反面、頭の中が現場のスケジュール化された

業務で固まってしまい柔軟に考えが出てこない

で悩む人もいた(大いに悩もう!)

やっていることが偶然の良い結果にならないためにも

理念など根拠が重要である

だからこそ、考えるべき一つのスタート地点が

ノーマライゼーションではないだろうか

・・・

ヘルパーの資格を持つ者であれば

一度は耳して勉強したはず・・・

しかし、通信教育のヘルパー2級の場合は

自宅学習の範囲であるから・・・

読んだだけで終わってしまっている人も多いかも・・・

だからと言って業界人なるもの知らないではすまない

・・・

介護職員のみならず介護従事者は・・・

“何のために”存在するのか?

ノーマライゼーションの理念を・・・

自分なりにで良いので、きっちり言葉と行動に

表せないのであれば存在価値はない!

・・・

また、ブログのコメントにもあったけど

現場の管理者はノーマライゼーションは国が決めたこと

・・・と(話の前後はわからないのでコメントは・・・)

ただ実際、理念や思いは現場では関係ないような印象を

見学者・実習生や職員に与えてしまっている施設や管理者はいる

・・・

ノーマライゼーションという言葉そのものも大切だが

その意味を踏まえ介護サービスにあたっていればよいわけだぁ

ノーマライゼーション・・・その人らしい人生(生活)を営む権利

・・・が利用者一人ひとりにあることを常に頭に入れて・・・

皆さんの介護サービスはどう?

利用者は自分の人生を自分の意思のもと生活していますか?

職員や施設の都合やペースになってはいませんか?

・・・

・・・

続く

けあサポ写真撮影①

昨日、けあサポの写真撮影

けあサポの掲載する写真は執筆者がやる

本ならカメラマンがいるが・・・

完全手作りである!

最近は、㈱ファイブシーズヘルスケアが運営する

「まんてん堂 ひょうご湊」のデイサービスを借りて

行っている

・・・

・・・

毎度のことではあるが・・・(笑)

直ぐには撮影に入らない?入れない?(笑)

昨日も・・・

14時に集合して・・・

16時まで茶話会して・・・

16時から25分撮影して・・・

17時15分までアフター茶話会・・・

喋りに行ってような感じがするが

この時間も大事で楽しい!

誰が一番喋るかぁ?・・・はさて置き

協力に感謝感謝である!

・・・

明日、第25回アップします!

明日から新年度!

今日で21年度も終わり

今年度の外での仕事は28日で終わった

新年度の外での仕事始めが5日・・・

結構、この間暇・・・(苦笑)

ちょlこちょこやることはあるものの

事務所にこもっているのも飽きてくる

・・・

・・・

明日から新年度だ!

「けあサポ」の第25回目は6日にアップ!

「介護付有料老人ホーム ポンセジュール」の・・・

新入職員向け介護講座は8日から始まる

それが終わってすぐ・・・

札幌に久々に1週間ほど行く予定

4月下旬の札幌はまだ冬だろうか?・・・

22年度の一年

良い年にしたいものである!

・・・

みなさんにとっても

幸せで良い1年になりますように!!

頼もしさと心遣い・・・

昨日・一昨日と大阪で介護基礎研修の講義であった。

昨日のクラスは12月に開校・・・3か月ぶりの講義。

このクラスは合計4日で、昨日が最後の担当講義となった。

グループワークやロールプレイを用いて

「虐待」「防災ネットワーク」「困難事例」・・・等々

について話し合い発表していくスタイルをとった。

3か月の間、色々勉強しているだけあって

出てくる意見は結構頼もしいものばかり・・・

「利用者主体」「利用者のために・・・」という

視点を外すことなく話は進む・・・

プラス、個人の感性や一人の地域住民としての意見

なども織り交ぜながらであったので聞いていて頼もしく

感じた。

・・・

・・・

良い感じの中にも、近い将来の心配はあるようだ。

例えば・・・「虐待」問題。いけないと事とハッキリ

わかっている。

しかし、現場に入ったら周りに流されず強く入れるのか・・・

などなど・・・

・・・

悩む?心配ごと?

大いに結構だよね!心配事は成長の一歩になる!

だから・・・

自分が感じた思いは大切してほしい!

意見を言う自由と義務がある!

あきらめたら終わる!

周りの良くないサービスを黙認したら同罪!

場面や職場の雰囲気によっても違うだろう!

悪いところばかりでもない!

周りの同僚を信じよう!

自分の今の力ややりたい介護を考えれば

デイサービスもある、グループホームのある

・・・ヘルパーも特養もある!

デイサービスにも特養にも色々ある!

一度見学に行こう!

何か、一つでも自分の感性にあるなら

良かったと思えることを感じたら

チャレンジする価値あり!

面接の対応が丁寧なら就業後も話せる上司

・・・かもしれない!

今のみなさんの感性や学習してきた成果

を大切に!

すぐには大きく変わらないかもしれないけど

コツコツ・・・時には大胆に!

そして十分自信をいたわりながら・・・

介護現場にチャレンジ!来てもらいたいものである!

あと、2か月弱・・・色々考えながら

楽しんでください!

・・・

・・・

昨日の教室は公共施設の一室を借りての講義

最後に修了評価というテストがあった。

終了後、指定時間過ぎたら退出OKといった。

・・・なので教室内の机等を俺一人で片づけることを

受講生にも告げていた。

数人の受講生が残っていて手伝ってくれた・・・

この気遣い・心遣いは簡単なようでなかなか

出来るものではない!

帰り際、「ブログ読んでます!」の言葉をかけて

くれ、俺の著書を購入している受講生もいた・・・

感謝感謝である!

・・・

・・・

明日は奈良だぁ~~!!

コメントありがとう!

2週間ほど前に完成したホームページ

・・・

コメント入れてくれた・・・

ミンコさん/★taka★さん/yuさん/yumiさん

c.nakaさん/y.sakaiさん/a.yokoyamaさん

M.Hさん/muraoさん/kikiさん・・・

ありがとう!

・・・

これからもよろしく!